2015年10月21日水曜日

日本の和とは

職人技が光る!!

利休信楽焼、重蔵窯。


信楽焼伝統工芸品 重蔵窯

重蔵窯 信楽焼伝統工芸品 手造りの日本を感じる

重蔵窯 信楽焼 手洗い鉢、信楽焼 水琴窟、信楽焼 水瓶 傘立 信楽照明 
信楽焼コンポストなどをとおし、信楽焼の伝統を正しく継承する確かな技と現代の技術で、
現代の暮らしに活きる”製品やエコライフをご提案します。



重蔵窯トップ画像


ご自宅やお店に・・・

重蔵窯 信楽焼雨水貯水タンク信楽くん


重蔵窯 利休信楽傘立て


重蔵窯 信楽照明


他でない、職人の手造りにこだわった商品がとても人気です!!


《利休信楽とは》

利休信楽と言われるものがある。
室町時代になると、茶がおこりわび茶(書院における豪華な茶の湯に対し、四畳半以下の茶室を用いた簡素な茶の湯を指す。又は千利休の茶道全体を指す。)の求める日本本来の美、『わび、さび』と焼締めの陶が持つ素朴さが一つになり、村田珠光(むらたじゅこう)1422室町時代中期の茶人「わび茶」の創始者と目されている人物が信楽の焼物をお茶の道具として取り入れている。
千利休1522-1591が武野紹鴎(たけのじょうおう)、や珠光1502が茶の湯の世界に取り上げたと同じように、信楽の焼き物の持つ風流な味わいと利休の茶の湯の精神とが合致したからである。そして、利休の好みを信楽の陶工に指図して茶道具を造らせた。これが利休信楽である。 日用雑器の中に新たな美を見つけ茶の湯に取り込もうとする彼の態度は、後に柳宗悦(やなぎむねよし)、明治22年によって始められた「民芸」の思想に生きる。こうして信楽焼も、16世紀の中頃から、すり鉢、甕(カメ)、壷以外に、茶の湯の道具をも焼くようになっていく。それは、信楽焼きの持つ素朴さ、わびとさびの美を備えた信楽焼きが、茶の湯の精神と合致し、それまでの日用雑器としての信楽と共に美術品としての信楽焼の面をもって行くことになる。

種類も豊富でとてもご好評頂いております!!

種類については下記ページにてご確認ください。

ご購入はこちら


送料無料の建材問屋!Net建材屋


0 件のコメント:

コメントを投稿